室内の熱を逃さない気密性能
「高気密」+「高断熱」+「計画換気」
「冬あたたかく、夏涼しい。暖冷房費を抑えた快適な暮らし」に必要な気密性能。
R+houseでは住宅の隙間が最小限になるよう気密施工を徹底し、高気密性能を実現しています。
長きにわたり光熱費を抑え快適に暮らすためには、暖冷房した熱を逃さず、すべての部屋に綺麗な空気を取込むことが大切です。
換気に欠かせない気密
断熱設計の基本(気密性能の指標 C値)
*気密とは、家の隙間がなくて空気がもれないこと。室内の空気が隙間から外に逃げる、又は隙間から外気が室内に進入する量が少ないほど、気密性能が高いといえます。
気密性能は、C値で確認します。C値(気密性能)が大事な理由は、UA値が同じでもC値で室温は大きく変わるからです。また、低気密の家だと室内が冬寒く、夏暑くなり、光熱費が高くなるからです。
福岡県の気密性能C値の目標値は、5.0(㎠/㎡)と言われていますが、R+houseの標準数値は、1.0(㎠/㎡)以下となっており、平均値を0.5(㎠/㎡)としています。また全棟、気密測定を行い施工精度の確認を行っています。
気密性能=住宅の隙間の大きさ
気密にこだわる4つの理由
【健康】
住宅の隙間から冷たい空気がたくさん入ってくると室温が下がり、ヒートショックなどの健康リスクの一因に。健康で快適な暮らしを実現するために「気密」が必要です。
【結露防止】
住宅の隙間から壁の中に湿気が入ると、壁の内部で結露が起こりカビが発生しやすくなります。結露を防止するために「気密」が必要です。
【計画換気】
住宅の隙間から空気が出入りしてしまうと、計画的な換気ができなくなります。汚れた空気を部屋に残さず、くまなく換気するために「気密」が必要です。
【省エネ】
せっかく暖冷房した空気も隙間が多いと屋外に流出してしまいます。その結果、暖冷房費が高くついてしまうことに。コストをかけずに快適な室温を保つために「気密」が必要です。
全棟気密測定を実施
構造時に測定し、C値(住宅の隙間の大きさ)を測定し、建築段階での修正が可能。
高気密な状態を確認してからお客様にお引渡しします。
上質な空気を巡らせる計画換気
「快適な暮らし」を実現するためには、空気の流れる道筋を明確にし、必要な量の新鮮な空気を取り入れ、汚れた空気を排出する「計画換気」が有効です。家じゅうをくまなく換気することで、結露やカビの原因となる湿気も排出します。高断熱高気密住宅のメリットを最大限に活かします。
換気には「第1種換気」と「第3種換気」の2種類があります。
住宅に採用される換気システムは主に、「第一種換気」と「第3種換気」です。
第一種24時間全熱交換型換気システムを採用
外気を室内の温度・湿度に近づけて取り入れ、お部屋の快適性を維持しながら24時間計画換気を行います。熱損失が少なく(熱交換率:約70%)省エネ効果もUP。
北九州市の気候の特徴
北九州は春になると花粉や黄砂、PM2.5などが飛来し、健康に影響(アレルギー症状や呼吸器疾患、頭痛など)が及ぶ場合や梅雨時期はジメジメした湿度がありますので、快適な住まいは快適な空気環境が大切ですので、第一種24時間全熱交換型換気システムを採用しています。
こんなに違う換気量の差!気密と換気のかかわり
気密性能によって換気量が大きく変わってきます。
家じゅうをくまなく換気するために、R+houseは高気密施工にこだわります。