北九州市八幡周辺で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
家づくりノウハウ
公開日:2023.01.13
最終更新日:2023.03.06

大切な基礎工事の「配筋(はいきん)」~見えない部分の安心♪

配筋検査
大切な基礎工事の「配筋(はいきん)」~見えない部分の安心♪
R+house北九州西店のお役立ち記事「大切な基礎工事の「配筋(はいきん)」~見えない部分の安心♪」の詳細ページです。 R+house北九州西店は北九州市八幡東区・八幡西区・中間市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

「配筋」とは

人の「背筋」は見たことがあっても、家の「配筋(はいきん)」は聞いたことも無い(^^ゞという方も多い事かと思います。そこで、本日は一戸建ての基礎工事と、その「カ・ナ・メ」となる「配筋」について、分かりやすくご説明をさせて頂こうと思います♪

家の柱を支える立ち上がりの部分だけに鉄筋コンクリート使用するケース

立ち上がりの部分だけ鉄筋コンクリート
ひと昔前までは、家の柱を支える立ち上がりの部分だけに鉄筋コンクリートを使用するケースも有りました。

この工法では若干のコストを下げる事は出来ますが、耐震強度を上げたり、湿気やシロアリ対策には十分とは言えませんでした。

そこで「ベタ基礎」工事と呼ばれる工法が近年は普及しました。

鉄筋コンクリートで全面施工するケース

鉄筋コンクリート全面施工
家を支える土台となる基礎を、鉄筋コンクリートで全面施工して、一枚岩のように強固な基礎で住宅を支えます。

コンクリートは押される圧力には強いのですが、引っ張られる力や、曲がる力には弱いのです。

そこで、コンクリートの中に鉄筋を交差するように配置して、骨組みのような構造を築き、強度を各段に上げます。
このように図面通りに配される鉄筋の事を「配筋」と呼んでいます(^^)/

「配筋」のあとは

配筋検査2
「配筋」という骨格が出来たら、その周囲に設置された型枠の中にコンクリートを流し込みます。こうして、強い基礎が出来上がるのです♪

シロアリ対策にも

地面からの湿気に対しても、鉄筋=配筋を含む厚いコンクリート層でガード出来るので、湿気を好む白アリ対策にも有効です。

何よりも地震に対する耐震強度を高める事に「配筋」工事は大きく貢献しています。ただ、一度コンクリートを流し込んでしまうと、この「配筋」は見えなくなる部分でもあります。大切なご家族に、これから安心して住んで頂けますように、アスカホーム(有)では見えない部分の「配筋」工事にも「まごころ」を注いでいます♪

万全を期すために

配筋検査
さらに、万全を期するため、第三者機関にも「配筋」の検査を依頼しています。きちんと鉄筋が組まれているか?規定通りの太さの鉄筋が使われているか?などを調べてもらいます。

アスカホームでは鉄筋の間隔を小さくしてしっかりとした配筋を行っています。

結果は・・・バッチリ合格です♪お客様の安心と笑顔のために、私たちアスカホーム(有)は「まごころ」を尽くた家づくりを重ねます(^-^)

【北九州で建築家と造る木の香につつまれる注文住宅。アスカホーム有限会社】

北九州市八幡西区木屋瀬1丁目13番1号 TEL 093-617-6100 FAX 093-617-6102
https://aska-home.jp/
家づくりの基礎知識 注文住宅 建築家 間取り 設計 性能 省エネ 耐震 基礎
【北九州市八幡東区での新築戸建て施工前の地鎮祭】
キッチンのお手入れ♪
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめコラム

おすすめの事例

強み

おすすめの商品

おすすめのイベント

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 9:00~17:00 不定休